WordPressはバージョンアップの度使い勝手が向上している。特にブロックエディタが搭載されてから、記事を書く速度が向上したと思う。しかし多数あるブロックから目的のブロックを選択するのに、個数が多く時間が取られるのが気になる。そんな不満を簡単に解消できる。
続きを読む WordPressのブロックエディタで不要なブロックを非表示にしたいimenihs のすべての投稿
Visual Studio CodeでPHPをリモートデバッグ
PHPのデバッグはNetBeansを使っていたが、時代遅れになってきたのでVisual Studio Code(VSCode)でリモートデバッグ環境を構築した。
続きを読む Visual Studio CodeでPHPをリモートデバッグUPS用鉛バッテリ充電電圧抑制&電圧バランサ
安く買ってきた起動しないAPCのUPSに、安く売っているLONGの鉛バッテリを入れて運用しているが、2年程度でバッテリがヘタってしまい頻繁な交換が必要になる。どうも、充電電圧が14.4V程度と高く設定されているようで、希硫酸がドライアップしてしまうようだ。充電電圧を下げるため、大電流シャントレギュレータをバッテリと並列に接続し、寿命を延ばそうと考えた。
続きを読む UPS用鉛バッテリ充電電圧抑制&電圧バランサUSB-DAC
仕事用PCに、安く買ってきたスピーカを接続すべくUSB接続DACを製作した。通常はアナログのライン出力にパワーアンプを組み合わせるのだろうが、マウスを動かしたり負荷のかかる作業を行うと、どうしてもビギャーのようなノイズ音が乗る。それを避けるため、あえてUSB接続を選択した。
続きを読む USB-DACエンジンオイル交換#2
以前、ジャッキアップしエンジンオイルを交換する手順を紹介した。これはオイルドレンからオイルを抜いたが、今回はエンジンオイルレベルゲージから抜く方法を紹介する。
続きを読む エンジンオイル交換#2Ubuntu20.04 Serverでシステムをインストール時にSoftware RAID設定する
Ubuntuバージョン20.04からシステムインストール時にHDD構成をあらかじめSoftware RAIDにし、RAIDディスク上にシステムインストールできるようになった。
続きを読む Ubuntu20.04 Serverでシステムをインストール時にSoftware RAID設定するSTM32F DMAを使った周辺機能データ送受信の転送完了コールバック設定方法
STM32Cubeには、周辺機能(ADC結果レジスタやSPI送受信レジスタ)からのデータ転送完了時にコールバックを受け、データ転送完了時に追加処理を行うことができる。その設定方法や使用方法を説明する。
続きを読む STM32F DMAを使った周辺機能データ送受信の転送完了コールバック設定方法STM32F1 HALライブラリ-SPI通信
HALライブラリのSPI通信使用方法@V1.8.4
続きを読む STM32F1 HALライブラリ-SPI通信リーフ フォグランプ追加
中古で購入したリーフはフォグランプがついていなかった。雨の夜は見えにくいので、フォグランプのユニットを購入して取り付けてみた。
続きを読む リーフ フォグランプ追加LEDランタン(製作アイデア)
100均のLEDランタンを高輝度&Li-ionバッテリー化改造したときの、高輝度面実装LEDを放熱器へ固定する方法のアイデア。
続きを読む LEDランタン(製作アイデア)