-
R-2Rラダー D/A変換の便利な使い方
簡易なD/AコンバータとしてR-2Rラダー抵抗回路があるが、ちょっと面白い(当たり前といえば当たり前な)特性があり、出力電圧の減衰や増幅を行いたいとき、その特性を活用すると部品点数を減らしつつ、オフセットなどの望ましくない特性を改善することがで... -
ChatGPTに電解コンデンサの耐電圧についていろいろ教えてもらった
中華安定化電源に使われている電解コンデンサが耐電圧ギリギリで使われてるので、耐電圧に関して教えてもらった時のメモ 電解コンデンサの耐電圧について教えてください。電解コンデンサに加える電圧はどのくらいの余裕を持てばいいですか?例えば35V耐電... -
LEDランタン(製作アイデア)
100均のLEDランタンを高輝度&Li-ionバッテリー化改造したときの、高輝度面実装LEDを放熱器へ固定する方法のアイデア。 CreeのクールホワイトLEDは比較的安価で高輝度なので、LEDランタンの高輝度化改造用に購入してみた。点灯確認で放熱器なし50mA通電だ... -
WordPressのプラグインを更新できない???
WordPressのプラグイン更新のお知らせがあったので,早速いつものように更新. しかし,更新しようとしても,FTPの接続情報を求められ,更新できない. そもそも,サーバの再インストール前はちゃんと更新出来ていた.FTPアップロードしなくても. で,い... -
HID用高耐圧防水コネクタ
HID用高耐圧防水コネクタHID用高耐圧防水コネクタ(中国製)を分解するときに、構造が不明で困ったので、備忘録として残しておきます。 上のコンタクトロックの外し方精密ドライバマイナス1.2mmを用意ハーネス側の防水ブッシュからドライバを挿すコネクタ... -
CAN通信
CANとは CANとは「ControlerAreaNetwork」の頭文字をとったもので、主に車載機器間のデータ通信に使用される規格です。 ABSやECU、BCMなどといった車載機器の通信では、今では必ずといっていいほどCANが用いられています。 もともとは、ボッシュ社が提唱し...
1