ハンズフリーイヤホンのマイク感度アップ

目次

前書き

クルマでの長距離移動が多いので、Bluetooth接続のハンズフリーイヤホンを購入しました。
小型で軽い割に、バッテリーが持つのでいい買い物をしたと思っていましたが、通話相手からよく「声が小さい」といわれるので、思い切ってマイクにアンプを押し込んでみました。

アンプを入れるスペース

アンプを入れることのできるスペースは、ほとんどありません。
厚さは2mm程度に抑えないともとのケースには収まりそうにありません。
ここでは、小型化&低消費電力を目指してOPアンプは使用せず、TR1段のエミッタ接地増幅回路を組みました。

アンプの回路

回路図を以下に示します。

Schematic Prints

回路の動作

よく目にする回路です。この回路のポイントはエミッタに挿入してあるR4の抵抗値です。
この抵抗値によって、アンプの増幅率が決定します。
参考に、抵抗値に対するゲインを一覧にします。シュミレータで求めたゲインなので、実機とは多少誤差が出る可能性があります。
この記事を参考に製作する方は、持っているハンズフリーイヤホンに最適な抵抗値をカット&トライで決定してください。

R4抵抗値-ゲイン一覧
R4抵抗値 ゲイン
38dB
10Ω 36dB
100Ω 28dB
360Ω 20dB
470Ω 18dB
680Ω 15db
1kΩ 12dB
2kΩ 6dB

あまりゲインを多く取ると、会話が歪みます。
おすすめは20dB前後です。しかし、ものによってはAGC(Auto Gain Control)回路が入っている可能性があり、アンプの効果が出ない場合もあります。
そのようなハンズフリーイヤホンは改造できませんのでご了承ください。

製作例

加工の様子です。
P1020301
P1020303
P1020302

スペースがあまり取れないので、基板は起こさず空中配線しています。
事前に回路の電源である3.3VとGNDをどこから引き出せるか、テスタなどで確認しておいてください。
私は1/8Wの抵抗器を使用しましたが、手持ちの1608サイズの抵抗器が無かっただけで、1608サイズの抵抗器であれば更に余裕を持って改造できると思います。
正直、1/8W抵抗器を使って改造するのは、スペースが足りなくてしんどいです。
素直に1608サイズの抵抗器を用意したほうがいいでしょう。

使用テスト

改造が終了したら、配線の短絡などをよく確認したうえで、ケースを元通りに閉めます。
Bluetoothでリンクし、実際に通話して使用感を試してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次