バックカメラ取り付け

目次

前書き

以前乗っていたマーチから、車幅も全長も大幅に増加した「ラフェスタハイウェイスター」。
特に、バックで道路に出るとき、左右が塀だとその先がよく見えず、危ないなと感じていた。

ナビの取り付けを某カーショップ(オ○トバックス)にお願いするがてら、バックカメラもつけようと見積もりを出してもらった。
ナビ見積もりでは、ナビ価格+バックカメラ価格+取り付け工賃ということで、ナビ納品を1週間程度待つことでいったん帰宅。
一週間後、車を入庫し取り付けしてもらおうとしたが、店内放送でなぜか呼び出される。
「ナビ取り付けには、変換ハーネスが必要」、「取り付け工賃にバックカメラ分が入っていない」と、文句を垂れてくる。

見積もり時にそんなこと聞いてないので、「見積もり取った者に連絡をつけろ」といっても、「不在で連絡できない」などふざけた対応。
変換ハーネスなんぞなくても、どうせギボシ端子だろうが・・・と思いながらも、仕方ないので変換ハーネスは追加購入した。
バックカメラは、カメラ本体が8,000円くらいなのに、工賃が15,000円くらいかかるという。
ナビ取り付け工賃で10,000円払ってるし、そもそもそれでバックカメラ付くという話だったのに。

さすがに頭にきたので、バックカメラは持ち帰り、自分で取り付けることにした。

どうやってつけよう?

とりあえず、まずは内貼りをはがして様子を見よう。
まずはバックゲート側。

DSC_0163


このロックをマイナスドライバでひっかけて外す。

DSC_0165


次に取っ手を同じく引っ張って外す。

バックゲート上部も、写真の爪位置を確認しながら引っ張って外す。

DSC_0162


ここまでくると、カメラの配線を下の写真の配線に沿わせて通せばいいかな?などと読めてくる。

DSC_0164

通線&加工開始

車体への加工を最小限にするため、まずコネクタのハウジングを取り外し、コンタクトのみにした。
元に戻せるよう、コンタクトを外す前に記念撮影。

DSC_0166

ナンバー灯横に、バックカメラステーを仮止め・ポンチ打ちして穴あけする。

DSC_0170


(あっ、ねこ映り込んでる・・・)
ステー中央の穴は、カメラのケーブルを通す穴である。ハウジングを外せば、ほぼケーブルと同じ径の穴で済む。
カメラのケーブルを通し、ステーにカメラを仮止めしたら、内側から外側に向かってシリコンコーキング材などで防水する。
ここは、穴は下向きだが、走行ではね上げた水がかかりやすい場所なので、手を抜かずにしっかりとコーキング材を塗る。

DSC_0162


バックゲート上部の配線に、カメラのケーブルを一緒にくくり、バックゲートとトランクルームを接続するチューブ内を通す。
この車は、向かって右側のチューブのハーネス本数が少なかったので、そこを通した。

DSC_0173


そのままトランクルーム内部の配線にカメラのケーブルをくくり、

 

DSC_0174


ジャッキアップパンタの格納されているボックスまでカメラのケーブルを通す。

バックカメラのケーブルは、ナビには直接接続できず、電源供給兼信号変換のユニットに接続し、そこからナビの映像入力へ接続することになる。
ユニットの映像信号はコンポーネント信号で、コンポーネント信号出力できるバックカメラなら何でも接続できる。
ユニットの電源は、VB+からではなく、バックランプ電源を分岐して接続した。こうすることで、バックギヤに入ったときにバックカメラに電源供給し、ナビに映像を割り込ませることができる。

通線の注意

バックカメラのケーブルや、電源供給兼信号変換のユニットはしっかりと「こすれ」の保護を行う。
ケーブルは、コルゲートチューブやスパイラルチューブで、特に車体板金部とケーブルが直接こすれないようにしておく。さもないと、ケーブル被覆がこすれ続けて破れ、ショート事故を起こす可能性がある。
ユニットも、ウレタンなどで包み、振動などで飛んでいかないように固定する。
クルマの振動は案外激しく、ビニル配線などは保護なしだと1~2年程度で被覆が破れたりするので注意。

使った感想

そもそも、ナビもバックカメラも純正でないので、ステアリング舵角対応の進行予測表示などは出ない。
が、あれはあてにならないのでむしろいらない。
バックカメラは画角が広い。バックで両側塀の道路から大通りに出るときなどでも、歩行者や車両が非常によく映る。
過信は禁物だが、あると無いでは大違い。

夜間でも、バックランプで十分に道路を映すことができる。

不満があるとすれば、バックゲートフィニッシャから少しカメラがはみ出ているので、雨の日にカメラに水がかかること。
ごくまれに、カメラレンズに水滴がついて画像が見づらくなる。
カメラに、ポリカ版で小さな「ひさし」を作って取り付けようと思う。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次